ゴルフクラブのスペックの中でもクラブバランスは気になる要素の一つですよね。
自分でグリップ交換したり、ヘッドに鉛を貼ったり、リシャフトをする人はクラブバランスを測りたいことが多いのではないでしょうか?
自分でクラブを改造しない人でも、新しいクラブを手に入れた時に他のクラブとバランスが同じくらいかどうか、気になったりしませんか?
そのような「使用頻度は少ないからバランス測定器を購入するまでもないんだけど・・」という人。
自作で測定器を作ってしまいましょう!
ということで、バランス測定器の、おそらく一番簡単にできる自作方法をご紹介したいと思います。
バランス測定器の自作に必要なもの
必要なものは100均で手に入るこの4点のみです。
- はかり(1g単位ではかれるキッチン用のもの)
- ブックエンド(本立て)
- 粘土(1cm角くらい)
- メジャー(1mあればOK)
写真のはかりは100均のものではないですが、100均でも売っています。
消費税を入れても、4点なのでワンコイン(500円)でおさまります。
そして、最後に私が計算式を入力して作成したこの↓エクセルファイル
を使います。
この合計5点があれば、クラブバランスの測定ができます!
バランス測定器の自作方法
まず、はかりでゴルフクラブの重量をはかります。
450gでした。これを「総重量」と呼ぶことにします。
この値は後ほどエクセルファイルに入力する値になります。
では次に、ブックエンドの上に粘土を少量(1cm角くらい)乗せます。
そして、その上に水平にバランスが取れるようにゴルフクラブを乗せます。
粘土を乗せるのは、ゴルフクラブがブックエンドから滑り落ちないようにするための滑り止めのためです。
無理に粘土でなくても、他の物でも代用できるようであればそれでも結構です。ブックエンドとシャフトだけでは滑って乗りませんので。
ブックエンドの上にゴルフクラブが水平にバランスよく乗ったら、グリップエンドからブックエンドまでの距離を測ります。
グリップエンドを部屋のどこかの壁に突き当てたり、もう1つブックエンドを用意して突き当てて、グリップエンドがふらふら動かないようにすると測りやすいです。
↓↓こんな感じで。。
測定値は2個上の写真の通り、703mmでした。
これを「グリップエンドからの重心距離」と呼ぶことにします。
ではエクセルファイル(バランス計算)を開き、「総重量」と「グリップエンドからの重心距離」の値を該当の箇所に入力します。
そうすると、すぐ下に赤丸でバランス測定値がポイントされます。メモリから、バランス値を読み取りましょう。この場合は、D2くらいですね。
数値で何点何ポイントと小数第一までの値を、バチッと出すようにしても良かったのですが、数字にとらわれすぎてしまい、小数第一位まで気にしてしまうようになってしまうので、視覚的に表示するこの方法にしました。
バランスは±1くらいはクラブ間で差があっても問題にはならないので、0.5刻みくらいで把握できれば十分です。
ちなみに、私もずっと上記の方法でバランス測定をしていましたが、測定をすることがとても多くなったので、この程、市販のバランス測定器を買いました。
この測定器で上記の方法の測定精度を確認したところ
D2という結果になり、自作測定器の精度はバッチリ!!
問題ないことが改めて確認できました。
バランス測定の重要性
全てのクラブを同じようにスイングするということは、安定したショットを作る上でとても重要なことで、クラブセッティングのトータルバランスは、気にしないと上達できないと私は思っています。
D1やD2といったクラブバランスを(±1くらいは問題ありませんが)できるだけ揃えて、重量、長さ、のフローを整えて、あとは「調子(キックポイント)」もできるだけ揃えるといいです。先調子と元調子がごちゃごちゃに混ざっていると、同じようにスイングすることはできません。
スコアに伸び悩んでいる人は、スイングのせいではないかもしれません。
クラブセッティングの方も、是非見直してみてはいかがでしょうか?
まとめ
市販のバランス測定器に比べ、測定自体に少し面倒な所はありますが、バランス測定の頻度が少ない人にとっては、片づけても場所は取らないし、ワンコイン(500円)で簡単に自作できるのでメリットが大きいのではないでしょうか?
測定精度もバッチリなので、是非お試しください!