ゴルフスイングにおいてスイング理論ももちろん大事ですが、それ以上にリズムが大事だと私は思っています。
ジュニアにも教えていますが、リズムを上手にとれる子はナイスショットの確率が高いし、何より上達が早いです。
自分のスイングリズムを身につけることは、特に100切りを目指している人には、即効性があるので重要視して欲しいことの1つです。
自分の最適なリズムを知って、そのリズムで再現性良く振ることができれば、ナイスショットの確率を格段に上げることができます。
この記事では自分のリズムを作る方法を紹介していますので、是非試してみてください。
正しいゴルフスイングのリズムとは
ゴルフスイングで力を抜くというのはよく聞くことだと思いますが、力を抜いていればクラブはある程度の重量があるので、クラブを振ると振り子のようなリズムになります。
![](https://www.matamite.net/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
振り子をクラブに置き換えるとこんな感じです。
![](https://www.matamite.net/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
話しが少し脱線しますが、
振り子についている球の最下点のスピードをあげる、つまりヘッドスピードをあげるにはどうしたらいいでしょうか。
それは振り子の支点を左右にタイミングよく振ることです。最下点で止めればさらにスピードが増します。
![](https://www.matamite.net/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
クラブを振ることに置き換えると、支点である手を左右に振ることでヘッドスピードが上がります。
![](https://www.matamite.net/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
話しが少しそれましたが、要は振り子のリズムでクラブを動かすとクラブは必ず元の位置に戻ってきます。それを腕や肩に力を入れて振り子のリズムを崩してしまうので、元の位置に戻らずダフリやトップといったミスが起きるわけです。
なぜリズムの良くないスイングになってしまうのか
リズムの良くないスイングになってしまうのは、テイクバックのスピードが一番の原因です。テイクバックが一定の(同じ)スピードで上がっている人は、すぐにリズムを見直しましょう。
リズムは振り子のようにと言いましたが、振り子の球が上がっていく時、一定のスピードでは上がっていません。最下点が一番早く、一番上でスピードが0になり、そのあと逆方向に動いていきます。つまり振り子の球はだんだん遅くなるように上がっていき、だんだん速くなるように下がっていきます。
力が抜けていれば、テイクバックもこれと同じ動きになるはずです。
一定の(同じ)スピードでテイクバックをしているということは、つまり力でスピードをコントロールしていることになり、力を入れているということになります。
リズムが良くない人は、力んだスイングになっているということです。
ゴルフスイングのリズムの作り方
ではゴルフスイングのリズムの作り方です。素振りができるスペースがあれば誰でもできるとっても簡単な方法です。
まず、クラブを持ってアドレスをします。番手は何番でもいいですが、重量がありスペースを取らない、PW~8番アイアンあたりがいいと思います。
アドレスしたら、(右利きの方の場合)すぐにヘッドを右に動かしてテイクバックをするのではなく、先に左へフォローを出してからアドレスの位置に戻す反動(勢い)でテイクバックします。この時、必ず腕や肩の力を抜いておきます。
先に出すフォローは左足の先くらいで結構です。(下図①のライン)そこからヘッドの重みを感じながら振り子のイメージでテイクバックをしていきます。(下図②のライン)最初はハーフスイングくらいまででいいので、腰の高さくらいまであげたら切り返します。切り返しもクラブの重みを感じて、クラブに振られるタイミングで行ってください。フォローも腰の高さくらいまでで結構です。(下図③)
![](https://www.matamite.net/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
この一連の動作で唱えるリズムも、図の①②③の動きと合わせて1・2・3と口ずさむと良いです。
慣れてきたら、②でトップまで上げて、③のフォローもフィニッシュまで振りきって、練習してみて下さい。
この方法で、テイクバックではスピードは一定ではないことに気づくはずです。最下点で最速、だんだん遅くなって、トップで止まり、だんだん速くなって、最下点で最速、フィニッシュで止まる、というスピードの変化があると思います。
力みがなく腕の力を使っていなければ、振り子のような正しいスイングリズになるはずです。
自分のスイングリズムを作る練習方法
自宅で毎日10回でもいいので、上記の「フォローからのテイクバック」の素振りを行って、自分のスイングリズムを叩き込んで下さい。
自宅でフルスイングができるスペースがなければハーフスイングでもいいです。
毎ショット自分のリズムでスイングできるように・・|打ち急ぎも防止できます!
ルーティンを作っていない人は、まずルーティンも作って下さい。
ルーティンを行っている人で、ルーティンに素振りを入れていない人はいないと思いますが、素振りの時にこの「フォローからのテイクバック」の方法で、2回か3回素振りをするようにしてください。
この方法でリズムを作ってからスイングすると、ナイスショットの確率は格段に上がります。
ハーフスイング、アプローチ、パターのリズムは?
どのショットでもリズムは全て同じです。今から打ちたい距離に合ったクラブを持ち、打ちたい振り幅で「フォローからテイクバック」の素振りをしてリズムを作ってから、実際のショットを行ってみて下さい。
例えば、30ヤードのアプローチを打つ状況にあるとします。
ランニングアプローチであれば、人によりますが50度や52度あたりを持つでしょうか。振り幅はシャフトが地面と平行になるくらいまでだと思います。
クラブと振り幅が決まったら、ルーティンの素振りの時に、フォローからテイクバックしてインパクトで緩まないようにしっかりと振る素振りを2、3回します。
そしてそのリズムを記憶して、アドレスに入り、そのリズムで気持ちよくショットしてください。インパクトで緩まないようにしっかりと。
まとめ
「フォローからのテイクバック」の素振りは、リズムを作るのに最適な方法です。テイクバックのスピードが毎回バラバラの人、打ち急ぎも防ぐことができます。
ルーティンでこの素振りを行ってからアドレスに入ると、同じリズムでスイングをすることができるのでオススメです!是非お試しください。