もっといろんなシャフトを試したい、気軽にリシャフトしたいと思い、自分でやってみることにしました!
ネットでリシャフトの方法をとことん調べ、工房で見学させてもらい、ついに実行したので、ここでご紹介します☆
アイアンのリシャフトに必要な物
リシャフトしたのは、タイトリストMB712で、5I~PWまでの6本です。
準備したのは以下の物です。
- ソケット(外径13.5mm、内径9.3mm、長さ25mm)×6個
- シャフト(Modus120S)×6本
- グリップ(GolfPride360、60R)×6本
- ヒートガン(1800W、600度)
- アクリル系接着剤(セメダイン製)
- 紙やすり(80番)
- マスキングテープ
- 除光液(マニキュア落とし)
これらを自分が購入したお店をご紹介しておきます。
【ソケット】
ソケットはヘッドとシャフトの組み合わせによりますが、今回のMB712+Modus3 120のパターンでは外径13.5mm、内径9.3mmになるので、「OI-10」というタイプを選んで下さい。
他の組み合わせの時は、「ヘッドのネックの外径」、「シャフトの外径」、「ソケットの長さ」をもとに選んでください。
ソケットの高さ(長さ)は好みで結構です。
ノギスを使って、0.1mm単位で正確に測りましょう。
【シャフト】
【グリップ】
【ヒートガン】
【アクリル系接着剤】
「紙ヤスリ」、「マスキングテープ」、「除光液」はホームセンターで購入しました。
ではいよいよリシャフト開始です!
リシャフトのやり方(シャフト抜き機がなくても出来ます)
まずヒートガンでアイアンのヘッドを熱します。
ヘッドのネック部分を30秒~1分程度あぶります。
ソケットはうまくやれば溶かさずに再利用できるようですが・・
無理でした ーー;
付いていたシャフトを再利用したり売りたいならソケットをカッターで剥がし、取り除いて綺麗にしておきましょう。
ヘッドのホーゼルを掃除します。紙やすりを丸めて突っ込んでホジホジたり、電動ドライバーをお持ちの方は、ワイヤーホーゼルクリーニングを使用すると簡単に綺麗になります。
電動ドライバーをお持ちでない方は、こちらも便利です。 紙やすりより早くて綺麗になります。
最後に除光液を塗ったティッシュでふき取り、仕上げます。
綺麗になりました!
今度はシャフトのチップ部分をやすりがけします。接着剤の付きをよくする大事な作業です。
右がもともと付いていたシャフトで、左が新しいシャフトです。付いていたシャフトはしっかりやすられています。
80番の紙やすりでしっかり10分くらいかけてやすりました。万力を使ってしっかり固定すれば、楽に作業ができます。
言い忘れていましたが、この赤いマスキングテープはソケットの端を示す印です。
この位置までソケットを打ち込みます。
私はゴムハンマーを使いました。
ヘッドが行くところまでしかいかないのですが、結構硬かったので最後まで行ったから進まないのか、硬いから進まないのか分からないので、マスキングテープでの目印は重要です。
アクリル系2液混合接着剤(セメダイン メタルロック)をしっかり混ぜて、チップ側、ホーゼル側の両方に塗り、シャフトとヘッドを接着します。
完成です!
ソケットとヘッドに段差がある場合は、紙やすりで削って除光液でさっとふき取ると綺麗に仕上がります。
写真のように今回はほぼぴったりで気にならなかったので、そのままにしました。
そのあと5番からPWまで全てリシャフト!
グリップの付け方が気になる方はこちらをどうぞ↓↓
<2020.7.21追記>
シャフト抜き器を使ってリシャフトする方法はこちら↓↓
ドライバーを自分でリシャフト|シャフト抜き器でゴルフクラブをDIY
これならカーボンシャフトも可能です☆
<2020.8.12追記>
クラブバランスの調整方法をアップしました↓↓ご参考に☆
自分でゴルフクラブをリシャフトする時のバランス調整方法|カチャカチャスリーブもこの方法で!
さて仕上がりは・・
次の日、自宅の庭で試打しましたが、全番手まったく問題なしです。しっかり付いています。
↓↓詳しいリシャフトの結果についてはこちらにご紹介しています。
自分でリシャフトした結果とDGS200とModus120Sの違い
↓↓スリーブの取り付けもやってみているので、こちらも見てみて下さい。